手話の動画、いろいろあって楽しめますよ。皆様もご興味ありましたら、見てみてください!

2024年2月7日(水)。

本日のイラスト。

『キクラゲ。』

中華丼や炒め物を注文した際に、キクラゲが沢山入ってると嬉しいです!

あと、しゃぶ葉の野菜バイキングはキクラゲがあるので、行った際には沢山食べます。

実は、私は自分では一度もキクラゲを購入した事がありません。

大好きなのに何故でしょう?

それは、実家での習慣かもしれないです。

実家ではキクラゲが食卓に並ぶ事はありませんでした。給食か外食でしか食べられなかったです。

家では食べられないので、沢山入ってるとラッキー!

今ならば自分で買って家で料理できますけどね・・・習慣って恐ろしいほど身についちゃっています。

 

昨日もイラスト、ブログお休みしました。

その代わりと言ってはなんですが、リビングをめちゃ綺麗にして、スケジュールとやる事リストを書き出し、あとは手話の学びに時間を使いました。

リビングが綺麗だとテンションが上がり、何事もやる気が出ます!

昨日は手話サークルの進行役になっていたので、事前の準備学習です。

表現力が豊かで手話がとても上手な聾の方の動画を沢山見て、表現力など少しでも脳に・身体に染み付けようと。

沢山動画を見て研究しました。

 

最近、日本手話の上手なろう者の動画を見て学んでいます!

夫から、『この人の日本手話を読み取れるようになったらバッチリだよ!』と紹介されたのです。

最初は手話が早すぎるし、知らない単語があるしで・・・すぐに自分が止まってしまい、ちんぷんかんぷん。

けども、この現実を避けては通れない。

わからない単語→すぐに夫に訊く。

自分なりに読み取った内容→夫に答え合わせして貰う。

自分も使ってみる→夫に間違えを教えて貰う。

夫も大変だとは思いますが、頑張って付き合って貰っています!

 

その方の動画から学んだ事がある。

「ディナーテーブル症候群」。

アメリカ人ろう者のデビッド・ミーク氏という方が研究した内容との事です。

聴者の家族の中にろう者が一人だけいる場合。

夕食の時など、仕事や学校が終わって帰ってきて家族が集まると、食事をしながら会話したりしますよね。

「今日学校でこんなことがあった。」「仕事ではこうだった。」といったように1日のことを家族で共有したり。

背景ではテレビから流れてくるニュースがあったり。

私たちは、食べながら、話しながらでも、いろんな情報が自然に耳に入ってくる。

あれもこれも同時に聞きながらも入ってくる。

しかし、ろう者には自然には入ってきません。

目で全てを見ないと誰が話しているかさへも、わからないのです。

実際に皆さんの周囲に、ろう者がいないとピンと来ないかもしれません。

色んな事を幅広く知りたい方。

もしもご興味がある方は検索してみてください!

1人でも多くの方に知って頂くだけでも幸いです。

 

我が家はまさに私事です。

私と娘は聴、夫1人がろう者なので、改めて色んな事を考えます。

もちろんわかっちゃいるけどです。

 

先日、水戸に向かう電車が途中で『次の駅で前5両は車庫に入ります。この先に行かれるお客様は前5両から後ろの車両にお乗り換えください。』とのアナウンスが。

そのアナウンスを夫に説明したら・・・

『こういうシステムがある事を全く知らないろう者は、誰かが教えてくれないとわからないね。』と。

確かに。

私達は子供の頃から偶発的に耳にするアナウンスは多く、それにより様々なパターンの想像や準備ができている事。

そのありがたさにも気付きました。

日本語がさっぱりわからない海外の方も、ろう者と同じですよね。

やっぱり!生きているうちに多くの言語を身につける事で、小さい事で誰かの役に立てますね。

よし、頑張ろう!

音声アプリなど便利な物もありますけどねー。

偕楽園の竹林も良かったです。

かなり過去に描いたイラスト。『たまや。』